

ブログをはじめようと思っているけれど、無料ブログとワードプレスどちらがよいのかな?
こんなお悩みを解決します。
✔本記事の信頼性
プロフィール・ueha-su(@sedorisuta)
ブログ・インスタ・Twitterなど各種媒体を展開中。
●ワードプレスのメリット・デメリット
●無料ブログの特徴
●無料ブログのメリット・デメリット
●無料ブログとワードプレスの比較
これからブログアフィリエイトをはじめようとした時に、『無料ブログ』か『ワードプレス』どちらではじめるのが1番よいのか?と悩むことだと思います。
無料ブログ、ワードプレスどちらにもメリット・デメリットがあります。
そこでこの記事では無料ブログとワードプレス双方の特徴とメリット・デメリットの比較をまとめてみました。
目次【読みたいところだけ読めます】
無料ブログとワードプレスどちらがおすすめ?無料ブログとワードプレスの比較
これからブログを始めたいと思っているなら、僕の結論からお伝えすると『ワードプレス』が断然オススメ。
ブログを中長期的に運営し収益化したいと思うのであれば『ワードプレス一択』です。
練習するためや趣味目的などの場合は『無料ブログ』をオススメします。
そこでまずは無料ブログとワードプレスの違いを表にしてみましたので、下の比較一覧表をご覧ください。
メリット | デメリット | |
無料ブログ | ・メールアドレスだけで簡単にはじめられる ・無料でスタートできる ・難しい設定は無し・操作が簡単 ・スタート開始からアクセスが集まりやすい ・ブログの管理が必要ない | ・不必要な広告が掲載される ・自由度が低い ・突然ブログサービスが終了する ・広告申請が通らない(アドセンス) |
ワードプレス | ・自由度が大きくデザインやカスタマイズなどが好み通りにできる ・アドセンスやASPなどの広告が自由に貼れる ・中長期的にはSEO効果が抜群 ・ブログサービスと違い自分が辞めなければ永遠と運営できる | ・ブログを自分で開設する必要がある |

はじめてブログやるなら無料かな~と思っていたけれど、
無料だとやっぱり制限が多いよね。
ワードプレス、無料ブログ、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説していきます。

ワードプレスブログでブログを始めるなら【わずか10分】初心者でもつまずかないWordPressの始め方【クイックスタート】を読むとスムーズにブログ作成ができますよ。
ワードプレス(WordPress)の特徴
ワードプレス(WordPress)とは、ホームページやブログを作成・運用するためのソフトウェアです。専門用語では、『CMS:コンテンツ・マネジメント・システム』と呼びます。
CMSとは簡単にいうとブログシステムのことです。
CMSであるワードプレス (WordPress)の特徴は、
『世界・日本で圧倒的なシェア(普及)があること』
『オープンソースは無料で誰でも利用できること(商用利用も可能)』
『数千・万単位のデザインのテンプレート(テーマ)とプラグインがあること』
この3点があります。
世界や日本でもシェアNo1で、世界中のWebサイトのうち30%ほどが、ワードプレス(WordPress)を利用しているといわれています。
無料で使えてカスタマイズも自由、収益化もできるし、何より自分だけのブログが運営できるってとっても凄いことです。
ワードプレス(WordPress)を利用するメリット6点
僕がオススメするワードプレスのメリットを6点挙げてみました。
ワードプレスのメリットをまとめてみると以下のメリットが見えてきます。
●ワードプレスはテーマが豊富
●カスタマイズが自由
●拡張性が高い(プラグイン)
●収益性がよい
●seoに強い
自分だけのホームページが持てる
何と言っても自分だけのブログが持てるというのが最大の魅力です。
誰にも邪魔されず自由に自分のブログを運営できます。例えるなら『インターネット上に自分のお店を出せる』という感じです。
リアル社会で自分のお店を持とうとすると数百万・数千万円などの資金が必要となります。しかも経営に失敗した時には大きなリスクを背負うことにもなります。
しかしワードプレスでブログを運営すれば、ドメイン代とレンタルサーバー代以外は無料ではじめられます。
ドメインやレンタルサーバー代も費用としては2000円程度

ローコストでビジネスができるブログってすごい!
ブログは失敗しても書いた時間が失われるだけなので、金銭的なリスクはほぼ無いと考えていいレベルです。書いた時間が失われるかもしれないですが、経験値は溜まるのでより高度なスキルは身につきます。
そして何より凄いのは、ブログで稼げるという点です。うまく集客・収益化できれば、自分の未来を大きく変える可能性まであります。
ワードプレスはテーマが豊富
ワードプレスはテーマの種類が非常に豊富です。
WordPressのテーマとは、Webサイト全体のテンプレートのことです。
複数のファイルの集合体で、デザインなどの内容が一式セットなったものをテーマと呼びます。
無料と有料のテーマがあります。ワードプレスを立ち上げた際には無料のテーマが複数入っている状態です。
今では無料のテーマでも有料テーマ並の機能を持ったテーマがあるので、ブログをスタートする時に資金が少ないという人は無料テーマでスタートしましょう。下の画像がテーマの設定画面です。
自分で好きなテーマをダウンロードして、設定を行うことでブログの見栄えがより良くなります。
デザイン性に優れたテーマや機能性が充実したテーマなど多種多様なテーマがあるので、あなたが目的としているテーマを利用するようにしましょう。
無料のテーマで僕がオススメするのは
有料テーマ並の機能を備えた『cocoon(コクーン)』
サイト表示速度の圧倒的な速さが有名な『Luxeritas(ルクセリタス)』
デザイン性に優れた『LION BLOG(ライオンブログ)』
この3つはオススメですね。
どんなテーマにしようか悩んでいる場合はブログ歴6年の僕がオススメする無料テーマや有料テーマをこちらの記事で紹介しています。
【2020年度版】WordPressブログのテーマはこれで決まり!無料・有料おすすめ7選
WordPressブログのテーマで無料と有料どちらを選んだらいいか知りたいですか? 本記事ではWordPressブログのテーマの無料と有料の違いや特徴などを具体的にお伝えしています。WordPressブログのテーマ選びでお悩みの場合は是非記事をご覧ください。
カスタマイズが自由自在にできる
ワードプレスで作成されたブログは本当に個性豊かなブログが多いです。その理由はカスタマイズの自由度が高いからです。
テンプレートが無数にあり、各テンプレートによってカスタマイズできる方法も変わってきます。
しかもワードプレスは世界中で使われているので、カスタマイズについてわからないことがあっても答えを見つけられます。
調べてわからないことが無いというくらい情報が多いので、どんなカスタマイズにすればよいのか分からないという人は、テーマに沿ったカスタマイズ方法を検索してみてください。
拡張性が高い(プラグイン)
ワードプレスにはプラグインが豊富です。プラグインとは拡張機能のことで、ワードプレスにプラグインを追加することで、さまざま機能が使えます。
プラグインにはさまざまな機能がありセキュリティ対策用のプラグイン、効率良く記事を書くためのプラグイン、SNSと連携できるプラグインなど、正直できないことは無いというくらいのプラグインが存在しています。
ただプラグインは入れすぎるとサイト表示速度が遅くなるので注意が必要です。
ブログ歴6年の僕がオススメするプラグインを目的別WordPressプラグインおすすめ15選【SEO対策・高速化・便利系】の記事で紹介しているので、チェックしてみてください。
WordPress運営に必要なプラグインを知りたいですか? 本記事ではWordPressに必要なプラグイン15選をお伝えしています。WordPressプラグイン選びでお悩みの方必見の記事です。 og:site_name
収益性が良い
ワードプレスは商用利用できます。つまりワードプレスを使い収益化することができます。
稼ぎ方は色々ありますが代表的なのは『アフィリエイト』と『アドセンス』です。
ワードプレスは自分のお店なので、上記のような広告収入の仕組みを作れます。
まずは月3万円を目標に、ブログで稼ぐための方法を【初心者向け】ブログ収入の仕組みとは?一般人でも月3万円稼ぐ方法を解説の記事で解説しているので、こちらの記事をご覧ください。
ブログで月3万円稼ぐ方法を知りたいですか? 本記事ではブログ収入の仕組みと月3万円を稼ぐ具体的な方法を解説しています。 ブログ収入が欲しい場合は必見の記事です。
SEOに強い
ワードプレスはSEOに強いというメリットがあります。SEOとは検索エンジン最適化のことで、わかりやすく説明すると『サイト検索の集客力』のことです。
上位表示されれば、多くのユーザーの目に止まります。
検索結果でランキング上位に表示されると、中長期的に安定した集客が低コストで見込めるので、多くの人がSEOで上位表示させるためにSEOに強いワードプレスを利用しています。
検索上位を見てみるとわかりますが、ワードプレスを利用したブログが非常に多いことがわかります。
SEOで集客するためにはキーワード選定スキルが必須です。【初心者向け】キーワード選定を正しく身につけるコツ【無料ツールを駆使しよう】の記事では初心者向けにキーワードの選定方法を解説しているので是非ご覧ください。
キーワード選定を正しく身につけるコツを知りたいですか? 本記事ではSEOで検索順位を上げるためにキーワード選定の具体的な内容の記事をお伝えしています。 キーワード選定を正しく身につけたい方は是非記事をご覧ください。
ワードプレスのデメリット
費用がかかる
ワードプレスを運営するためには『独自ドメイン』と『レンタルサーバー』を用意する必要があります。
サーバーの費用に関してはピンからキリまでありますが、僕が利用しているサーバーだと月額1000円程度の維持費です。
独自ドメインの費用は、基本的に1ドメイン1000円~2000円程度を目安としてください。
「.jp」のようにドメインによって価格が高くなるドメインもあれば「xyz」など100円以下のドメインもあります。
参考までに『お名前.com』のドメイン費用について代表的なドメインを集めて下の表にまとめてみました。
ドメイン | 登録料 | 更新料金(年) |
---|---|---|
.work | 1円 | 990円 |
.xyz | 25円 | 1480円 |
.with | 760円 | 1280円 |
.nagoya | 920円 | 920円 |
.net | 1160円 | 1480円 |
.org | 1360円 | 1480円 |
.jp | 2340円 | 2840円 |
上の表をご覧になっていただくとわかりますが、登録料が安いけど更新料が意外に高いというドメインがあります。
ドメインを取得する場合は、登録料だけでなく更新料込で計算して取得していただくとよいと思います。
ドメインは基本的に1年単位での更新なので、しっかり確認してから取得しましょう。
ドメインやレンタルサーバーのことをもっとよく知りたいという場合は、
dhwくぉいd
●ドメインの選び方は?【おすすめのドメインや取得方法と決め方を紹介】
●『初心者向け』SEOに強いレンタルサーバー【おすすめ2選】
この2つの記事で詳しく解説しているのでご覧ください。
ブログ開設する作業が必要
無料ブログと違い、ワードプレスブログはドメイン取得・レンタルサーバー契約・ドメインとレンタルサーバーとの紐付けなどの作業があり、すぐにブログをスタートできません。
ブログを立ち上げるまでにいくつかの作業が必要になります。
ワードプレスでブログを作ることがはじめての場合、ブログ開設から各種設定まで行い、実際に記事投稿までたどり着くまでに数日かかることも珍しくありません。
初心者はここで挫折してしまうことが多いです。そこで【わずか10分】初心者でもつまずかないWordPressの始め方【クイックスタート】の記事通りに進めると約10分程でWordPressブログが作れますので、WordPressでブログ開始したいなと思ったらご覧ください。
WordPressの簡単な作り方を知りたいですか? 本記事ではWordPressを初心者でもわずか10分程度で作る方法をお伝えしています。WordPressの始め方でお悩みの場合は必見の記事になります。
無料ブログの特徴
無料ブログの特徴は、アカウント登録さえすればすぐにでもブログをスタートできるところでしょう。
各企業が運営している無料ブログサービスを利用することですぐにブログを開始できるからです。
有名な無料ブログサービスといえば、
『Amebaブログ』
『はてなブログ』
『FC2ブログ』
『livedoorブログ』
『LINEブログ』
この辺りでしょう。
この他にも無料ブログはたくさんあります。
各無料ブログサービスによってルールは違うので、商用利用でブログを運営したいのか?それとも趣味の範囲でブログを運営したいのか?ということを考えて無料ブログサービスを選択しましょう。
無料ブログのメリットを利用するメリット6点
ワードプレスでブログを立ち上げるにはもう少し先かな?という場合は、無料ブログでスタートしましょう。
ここでは無料ブログのメリットを6点挙げてみました。
●初期費用がかからない
●有料ブログと比べて開設が簡単
●難しい操作などがなく投稿や編集が直感的にできる
●HTMLやCSSといった専門知識が必要ない
●開始初期からアクセスが集めやすい
●コミュニティも利用できる
初期費用がかからない
無料ブログなので、基本的にブログ運営で費用はかかりません。
逆にワードプレスでブログをはじめるには費用がかかるので、ブログ運営で費用がかかるのは嫌だという人は無料ブログをオススメします。
有料ブログと比べて開設が簡単
無料ブログは会員登録が済んでしまえば、すぐにでもブログをスタートできます。
ブログ開設に時間がかかるのは嫌だという場合には、無料ブログからはじめてみるとよいでしょう。
難しい操作などがなく投稿や編集が直感的にできる
無料ブログで記事を書く、編集する作業は凄く簡単でマニュアルが無くても直感的に作業できます。
逆にワードプレスの場合、多少HTMLやCSSなどの専門知識が必要になる場合があります。
ブログをはじめるのに難しい作業が嫌だという場合は無料ブログをオススメします。
HTMLやCSSといった専門知識が必要ない
無料ブログの場合、HTMLやCSSといった専門知識が必要ありません。
ワードプレスの場合、カスタマイズを行う際や何かしらのトラブルが発生した場合、HTMLやCSSを使うことがあります。
開始初期からアクセスが集めやすい
無料ブログのメリットとしてはブログ開始初期からアクセスが集めやすいという点です。
なぜなら利用するブログサービスのドメインが大きく影響しているからです。
たとえば有名な『Amebaブログ』や『livedoorブログ』などは、親ドメインからの被リンクを受け取れます。
被リンクはGoogleがブログを評価する上で重要な役割を果たします。
通常、Amebaブログのような大きなメディアから被リンクを貰うのは簡単ではありません。
質のよい被リンクが最初から受けられるメリットは非常に大きいです。無料ブログが開始初期に有利だと言われる理由です。
無料ブログのデメリット
突然ブログを削除されるリスクがある
僕も経験があるのですが、無料ブログで稼ぐための記事をコツコツ書いていた時、いきなりブログごと削除されました。
無料ブログには守らなければならないルールがあり、ルールから外れた記事内容だと削除される可能性があります。
さらに運営している会社がなんらかの不祥事を起こした場合も、自分の運営しているブログが消し飛んでしまう可能性もあります。
企業のドメインを借りて運営している以上避けて通れません。
無料ブログの最大のデメリットは自分でブログを管理・コントロールできないことです。
商用利用・広告掲載の制限が多い
無料ブログの中には商用利用可のブログもありますが、多くの無料ブログでは商用利用は不可となっています。
要するに、ブログに広告を掲載できないわけです。
広告掲載できたとしても制限がかかっている場合が多く、「自社広告のみ掲載可能」や「過度な広告利用は禁止」といった厳しい制限がかかっている場合があります。
運営会社の規約を守れない場合、ブログを削除されることもあります。
運営会社の広告が強制的に表示される
無料ブログを自分でやってみるとわかるのですが、運営会社側の広告が強制的に表示されます。
有料プランを利用すれば広告を非表示にできますが、そこにお金をかけるのはコスト的に良くありません。
有料ブログの場合、広告を貼るのに費用はかかりません。運営費はかかりますが、本格的にブログを運営すればすぐにペイできる金額なので、無料ブログの広告を外すために費用をかけるのは損失そのものです。
無料ブログとワードプレス比較一覧
ここまで、ワードプレスのメリット・デメリットと無料ブログのメリット・デメリットをお伝えしてきました。
ここではワードプレス、無料ブログの細かい比較をしてみました。
種別 | ワードプレス | 無料ブログ |
ブログ立ち上げやすさ | △ ワードプレスの構築やプラグインの導入・設定作業、 | ◎ アカウント登録するだけでブログをスタートできる |
コスト面 | △ ドメイン代・レンタルサーバー代の費用がかかる 月額1000円~2000円前後 | ○ 無料プランの場合費用はかからない (有料プランの場合は費用が発生する) |
カスタマイズ | ◎ 数多くの無料テーマやアフィリエイトに特化したテンプレートがあり、お好みのデザインに変更可能 | ✕ 基本的に無料ブログはカスタマイズはできない |
アクセスアップ | △ 検索エンジン経由の場合、ブログ開始初期はアクセスがなかなか集まらない | ◎ ブログサービス利用者からのアクセスが集まりやすい。 コミュニティ機能があるブログサービスもありアクセスは比較的集めやすい |
リスク | ○ ブログ管理が自分なので削除の可能性はなし また知識がないと不具合が起きても対処しずらい | ◎ 不具合が出ることは稀。不具合が発生した場合は運営会社に連絡し対応してもらう |
保守的な管理 | △ セキュリテイ・バックアップ・バージョンアップは基本的に自分で行う | ○ 基本的には運営会社がすべて実施してくれる |
無料ブログとワードプレスどちらがおすすめ?メリット・デメリットを比較【初心者向け】まとめ
今回は、無料ブログとワードプレスのメリット・デメリット比較をしてみました。
どちらにもよい点・悪い点があります。ブログで収益化したいと思っているなら、ワードプレスがオススメです。

ワードプレスブログを作るなら【わずか10分】初心者でもつまずかないWordPressの始め方【クイックスタート】を読むとスムーズにブログ作成ができますよ。
自分で管理するのは大変かもしれませんが、制限を受けることなく、自分の思い通りのままブログを作成・運営できるのは大きなメリットです。
この記事があなたのお役に立てればうれしいです。