

SEOに強いレンタルサーバーを探しているんだけど、色々ありすぎてどれがよいのか迷ってしまう。難しいことはわからないので簡単に教えてほしいな。
こんなお悩みを解決します。
✓本記事の信頼性
プロフィール・ueha-su(@sedorisuta)
ブログ・インスタ・Twitterなど各種媒体を展開中。
まず結論としてレンタルサーバーを選ぶなら、『エックスサーバー』もしくは『mixhost』がオススメです。
なぜ『エックスサーバー』もしくは『mixhost』がオススメなのか?と疑問がでると思います。
さまざまなレンタルサーバーがある中で、『エックスサーバー』と『mixhost』をオススメした理由についてこれから解説していきます。
目次【読みたいところだけ読めます】
『初心者向け』SEOに強いレンタルサーバーを選ぶ5つの基準
SEOに強いレンタルサーバーを選ぶ5つの基準は以下の通りです。
●高性能なスペックであること
●レンタルサーバー料が低コスト
●WordPressが簡単に導入できること
●バックアップがあること
●SSLが無料であること
高性能なスペック
ブログ初心者の場合、レンタルサーバーを選ぶ際に、専門用語を並べられた詳細なスペックを語られても、何だかよくわからない感じになってしまうので、ざっくりとスペックについてお伝えするとレンタルサーバー選びで重要なのは、『サイト表示が速い』かどうかが大きなポイントになります。
スペックの詳細が知りたい場合は『エックスサーバー』と『mixhost』の公式HPをご覧ください。
僕がオススメしている『エックスサーバー』と『mixhost』を選んだ理由は、『低コストで満足度の高いサイト表示速度』が得られるからです。
表示速度が遅いとどういうことが起きるかというと・・・・・
- 読み込みが1秒から3秒に落ちると、直帰率は32%上がる
- 読み込みが1秒から5秒に落ちると、直帰率は90%上がる
- 読み込みが1秒から6秒に落ちると、直帰率は106%%上がる
- 読み込みが1秒から7秒に落ちると、直帰率は113%上がる
- 読み込みが1秒から10秒に落ちると、直帰率は123%%上がる
サイトスピードが遅いと離脱率が高くなるだけでなく、検索順位が下がると言われます。
厳密には、遅いサイトの順位が下がるのではなく、速いサイトの順位が上がるとGoogleの公式ブログで紹介されています。
つまりあなたのブログの表示速度が速くなると、検索順位を上げることにもなりますし、ユーザーにとっても不快なストレスを感じなくて済みます。
結果的に、サクサク動くサイトやブログは読まれる可能性が高いです。
レンタルサーバー料が低コスト
レンタルサーバーを契約する時に必ず確認する利用料金。
どのくらいの料金がかかるのだろうか?と不安になってしまうもの。
僕が利用している『エックスサーバー』と、オススメしている『mixhost』は共に月1,000円前後です。
『格安レンタルサーバー』もあるじゃん!と突っ込まれそうですが、格安サーバーにはそれなりのデメリットがあります。
●サーバーが不安定
●データベース(MySQL)が使えない場合もある
WordPressに対応していないサーバーも多い
ブログをやるならワードプレスが1番なわけですが、ワードプレスに対応していないレンタルサーバーなんて意味ないですよね。
格安サーバーには、ワードプレスに対応していないサーバーも多くあります。
サーバーが不安定
格安サーバーによくある『サーバーの不安定』
なぜ、このようなことが起きるのかというと、ハードウェアやネット回線を安いもので利用していたり、共有しているサーバーの人数が凄く多いからです。
普通に考えて月200円程度のレンタルサーバーだと、サーバー会社が運営するための費用を捻出するためには共有させる人数を凄く多くする必要があります。
たとえるなら、3万円程度の格安パソコンを40人・50人がシェアしている状態です。
そりゃそうですよね。1人から200円しか回収できないなら後は人数を増やすことでしか運営費を捻出できませんからね。
データベース(MySQL)が使えない場合もある
ワードプレスでブログを作る時に必要になるのがMySQL(データベース機能)です。
このMySQL(データベース機能)がないとワードプレスブログを作成することはできません。
格安サーバーにはMySQL(データベース機能)使えないケースが多いです。
なので、格安サーバーと契約する前にMySQL(データベース機能)が使えるのかを確認しておきましょう。
WordPressが簡単に導入できること
ブログ初心者がブログを作成する時に1番はじめにつまずくのが、『ワードプレスのインストール』と『SSL化の設定』ができるかどうかです。
エックスサーバーの場合
エックスサーバーには、
●スマホからでもOK
●迷わず確実にできる
というブログを凄く簡単に作れる方法があります。
それが『WordPress クイックスタート』です。
2020年4月から利用できるようになった『WordPress クイックスタート』は、今までワードプレスブログを立ち上げる際に必要だった工程
●ドメイン名の取得・設定
●SSLの設定
●WordPressの設置
全工程をまとめてエックスサーバーが自動で行ってくれるんです!

WordPressの開設をサクッと終わらせたいなら【わずか10分】初心者でもつまずかないWordPressの始め方【クイックスタート】をご覧ください。
mixhostの場合
『mixhost』の場合はどうなっているのかというと、『mixhostにもWordPress クイックスタート』があります。
『mixhost』も『エックスサーバー』同様に、
●ドメイン名の取得・設定
●SSLの設定
●WordPressの設置
をすべて自動で行ってくれます。
ブログ立ち上げまでの時間は10分程度あれば完成してしまいます。

ちなみに、WordPress クイックスタートを1番はじめに開始したのは『mixhost』なんだよね。
バックアップがあること
ブログを運営するならリスク管理としてバックアップは必要です。
ワードプレスではバックアップできるプラグインもあるのですが、バックアップは複数でしておくとリスク分散できるのでオススメです。
バックアックはレンタルサーバーにもあります。ただしレンタルサーバーのバックアップには、『バックアップ非対称』『バックアップは無料で復元が有料』『バックアップは無料』の3種類あります。
今回、僕がオススメしている『エックスサーバー』と、『mixhost』のバックアップはどうのようになっているかというと以下の通りです。
djをいjdふぇいおj
サーバー名 | バックアップ有料・無料の有無 |
エックスサーバー (x10) | バックアップは無料・復元は有料 |
mixhost (スタンダード) | バックアップは無料・復元も無料 |
『エックスサーバー』では、毎日自動で保存し一定期間データを保持する「自動バックアップ」を搭載しています。
サーバー領域のWeb・メールデータ「過去7日分」・MySQLデータベース「過去14日分」のデータを自動で保持してくれます。
『mixhost』も『エックスサーバー』と同じように、外部のバックアップサーバーに自動的にバックアップをしてくれます。
バックアップしてくれるデーターは、過去14日間分になっていて任意の日付を指定して復旧させることができます。
SSLが無料であること
SSLとは、『Secure Sockets Layer』の略で、インターネット上におけるウェブブラウザと、ウェブサーバー間でのデータの通信を暗号化し送受信させる仕組みのことです。
今現在多くのサイトでURLの先頭が『https://』になっているのをご存知でしょうか?
『http://』状態のままだと、氏名・住所・メールアドレスなどの個人情報や、ショッピング決済に必要なクレジットカード情報や、ログインに必要なID・パスワードなどの情報が抜き取られる可能性があります。
そこでサーバーとの通信を暗号化することで、個人情報をブラウザ上で入力しても、通信経路の途中で情報が漏洩することはなく、検索ユーザーが安心してネットショッピングを行うことができます。
ただしSSLを利用するには「SSLサーバー証明書」が必要になります。
SSLサーバー証明書を取得するには数万円という費用がかかります。
『エックスサーバー』と『mixhost』は独自SSLを無料で利用することができます。
他のサーバーでは有料の場合もあるので、『エックスサーバー』と『mixhost』がいかにコスパがよいかわかりますよね。
ブログをやるならSSL化は必須なので、無料で独自SSLを行えるサーバーを選ぶこと>をオススメします。
【結論】エックスサーバーとmixhostどちらがいいの?
ここまで『エックスサーバー』と『mixhost』の性能と違いを紹介してきました。
結局のところ、『エックスサーバー』と『mixhost』どちらがオススメか?ですが次の通りです。
●新しい技術を取り入れる高性能サーバーなら『mixhost』
15年間レンタルサーバーを運営している老舗のエックスサーバー。
何か問題が起きても検索すれば大抵のことは解決できます。
情報量が多い=信頼されたサーバーだということ。
トラブルが起きた時に、メールでは理解しがたいことも電話サポートで解決できるのは安心感に繋がります。
『mixhost』も新規参入のメーカーながらコストパフォーマンスは素晴らしいく、エックスサーバーと同等のスペックを実現しています。
さらに、『mixhost』の場合は『大人系ブログ』もOKなので、大人系ブログをやるならオススメのサーバーです。
あなたの運営方法や考え方によって選択肢は変わると思います。
WordPressサイトを運営するのであれば、現在僕は『エックスサーバー』を利用しているので、まだ利用したことがない『mixhost』も使ってみたいなという感じです。
『エックスサーバー』も『mixhost』もよいサーバーなので、個人ブログであればどちらを選択しても問題ないと思います。
以上がSEOに強いレンタルサーバー選びでした。